M E N U
koume
転妻ブロガー
公務員を退職後、転勤族になる。
2人姉妹子育て中。

FP2級所有/お金について勉強中

いかにお得にできるのか日々研究中
稼いだお金を教育費にぶちこみたい

📍 節約術•お得情報
📍 家計管理
📍 体験談を基にした子育て情報
📍小学生の教育•学習
📍転勤族の暮らし

について発信しています
アーカイブ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ
このブログはSWELLで作成しています

低学年のリビング学習、どうしてる?

当ページのリンクには広告が含まれています。

小1になったばかりの妹ちゃん。
学習机もあるし、折り紙や塗り絵もその机で楽しんでるけれど——
やっぱり毎日の宿題や学校の準備は、リビング学習が便利だなと感じています。

というのも、低学年ってまだ「自分で全部やる」のが難しい時期。
ランドセルからプリントを出すのもひと苦労だし、宿題も「あれ?どうやるんだっけ?」とつまずくこともしばしば。

それに、宿題のあとに翌日の準備まで目を通しておきたいから、結局、リビングにいるママの近くでやるのがちょうどいいんですよね。


スポンサーリンク

目次

ワゴンが大活躍!

うちでは、子ども部屋に置いているキャスター付きのスリムワゴンが大活躍。


その日の宿題で使いそうな教科書やワーク、筆記用具を入れておけば、
「今日はリビングでやるね〜」と言いながらコロコロ〜っとワゴンごと移動してきます。

これが思ってた以上に便利で。
ワゴンの上段には引き出しやペン立てもあるので、リビングでも“ちいさな勉強スペース”が完成しちゃうんです。

一緒に机に向かう時間

リビングで勉強すると、ママとしてもすぐ近くで様子を見守れるし、
「ここわからない〜」にすぐ対応できるのがいいところ。

それに何より、子どもが安心して取り組めている気がします。
机の前に座っていても、すぐそばで誰かが見ていてくれるだけで、やる気ってちょっと変わるんですよね。

姉もたまに合流してくる

ちなみにお姉ちゃん(小5)は、普段は自分の机で集中してやってるけど、
妹がリビング学習してると「じゃあ私もそっちでやるわ〜」と合流してくることも。

姉妹で静かに並んで宿題をしてる姿、なんとも言えずかわいくて、
「この時間を大事にしたいなぁ」と思ってしまいます。

もちろん、けんかになる日もありますけどね(笑)
とくに妹が歌いながら宿題し始めたときは、姉がブチ切れがちです…。

リビング学習、しばらくは続けたい

学習机は「自分の場所」としてあるけれど、
低学年のうちはリビング学習をベースにしばらく続けたいなというのが正直な気持ち。

子どもにとっても、ママにとっても安心な環境で、
ちょっとしたつまずきもすぐにフォローできる。

そうやって、“勉強はいやなことじゃない”って感じてもらえるといいなと思っています。


こんな感じで、リビング学習ってやっぱりちょうどいいよね〜というお話でした🌿

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転勤族12年目の転妻です
全国各地を転勤中★転勤族歴12年目に突入!
人生設計が立たない転勤族一家。

2人姉妹の子育て真っ最中
子育てのことを中心に発信してます☺️

◇子育て情報
◇転勤族の暮らし
◇お出かけ情報

コメント

コメントする

目次