M E N U
koume
転妻ブロガー
公務員を退職後、転勤族になる。
2人姉妹子育て中。

FP2級所有/お金について勉強中

いかにお得にできるのか日々研究中
稼いだお金を教育費にぶちこみたい

📍 節約術•お得情報
📍 家計管理
📍 体験談を基にした子育て情報
📍小学生の教育•学習
📍転勤族の暮らし

について発信しています
アーカイブ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ
このブログはSWELLで作成しています

《引っ越し・転勤》お別れするお友達・ママ友へのプレゼントは何をあげる!?

当ページのリンクには広告が含まれています。

もうすぐ卒園・卒業シーズンですね。

3月、4月は卒業、進級、入学の準備でがらりと環境が変わる人も多いはずです。

そうすると、今まで仲良くなったお友達とのお別れを経験することも多いです。

転勤族の我が家も例外ではなく、転勤の辞令があればすぐ引っ越し。

今は転勤族が多い地区に住んでいるので、この3月を機に引っ越ししてしまうお友達がたくさんいます。


今年は、卒園という節目もあってか、送り出す人数が圧倒的に多いのです。


自分が去っても寂しいし、見送る立場もなかなか寂しいもんだなあとしみじみ。

スポンサーリンク

目次

お別れするお友達にプレゼントを渡したい!

さて、お別れとなると、仲良くなったお友達にお別れのプレゼントをあげようと考える人も多いと思います。

また、こどもが「お友達にあげたい!」と言って、何あげようかなと悩まれている方も多いはずです。

転勤族だから見送る立場、見送られる立場を両方とも経験してきて、実際にもらって嬉しかったものやあげたものを紹介します。

王道は、やっぱり寄せ書き

では、さっそく定番のものから紹介していきます。

一番もらうものが多かったものが寄せ書きでした。

色紙やアルバム、スクラップブックなど種類は様々。

写真やメッセージ付きでいただきました。

中にはDVDを作ってくれたりと、手の込んだプレゼントをいただいたこともあります。

大きいサイズのコルクボードやプラ段などで作った寄せ書きは見栄えはいいですが、引っ越しでかさばるので避けた方がいいですよ~

人によっては嫌がる人も!?義理であげるのは避けた方がいいかも?

私は寄せ書き嬉しい派ですが、こんな話を聞いたので参考までに。

私の友人が、引っ越しをすることになった同じマンションの人にマンション内の仲良しグループで寄せ書きをあげたときの話です。

ママも含め、とても仲良くしていたそうで、ママと子どもたちのメッセージなどを付けて送りました。

喜んでもらえると思ってあげたら、

こんなの作ってたら、後に引っ越す人がどんどん大変になるからやめたら?

とだけ言われたそうです。

そしてその方はそのまま引っ越していかれたとか。

転勤族が多いマンションだったので、言われてみたら確かにそうなのかもしれませんが少し悲しいお話ですね。

大半の方は喜んでくれると思いますが、なかにはそういう方もいるようです。

あんまり仲良くないけどとりあえず寄せ書き送ろうかなと考えている程度でしたら、相手との関係性を踏まえてどうするか決めるとよさそうです。

そういった場合は消えてしまうもの(消耗品・食品)がよいかと思います。

心がこもっていてうれしいお手紙

寄せ書きをするほどグループで仲がいいわけではないお友達もいますよね。

個人的に仲良くしていたお友達からのお手紙はやっぱりうれしいものです。

折り紙で一生懸命折ってくれたものやシールなどをお手紙に添えてくれる子もたくさんいました。

文字が書けなくても絵を描いてくれるだけで十分嬉しいですね。

【子ども編】お別れのプレゼントとして渡すなら?

正直、寄せ書きやお手紙をあげるだけで十分だと思います。

でもなにか簡単なプレゼントも添えて…と考えている方も多いかと思います。

実際にプレゼントをいただくことの方が多かったのでいただいたものを一挙に紹介します。

うちは姉妹なので女の子向けのプレゼントが多いですが、男の子にあげたプレゼントも紹介しています。

文房具・ペンケース

まずは、えんぴつや消しゴム、定規、色ペンなどの文房具です。

組み合わせ次第で予算に合わせて値段が調整しやすいからおすすめです。

筆箱(ペンケース)をもらうこともありました。

箱型だと小学校でも使えますね。

でもうちの小学校はペンケースはシンプルなものと指定があったので、キャラクターものの筆箱は使うことができませんでした。

無地のペンケースも意外と需要があるかもしれません。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ちなみに、このアルロックという筆箱はロックをかけることができるのでランドセルの中で散らばりません。

メモ帳・レターセット・シール

これでお手紙かいてね!

と言って、レターセットももらいました。

実際にもらったレターセットを使って、お友達とお手紙交換をしています。

タオル・ハンカチ

長いフェイスタオルではなく、正方形のミニタオルやハンカチをよくもらいました。

幼稚園や学校にも持っていけるので使ってもらえる可能性は高いです。

移動ポケット

移動ポケットって幼稚園・小学生のマストアイテムなんですかね。

みんなつけてるというのでうちも買わされました。

確かにみんなつけてる!

この移動ポケットもプレゼントでもらっているお友達が多かったです。

ヘアアクセサリー

女の子にはおしゃれなヘアアクセサリーなんかもおすすめです。

ヘアゴム・ヘアピン・カチューシャなどよくつけているものを選んであげると使ってくれるかと思います。

キッズコスメセット・マニキュアセット

マニキュアやネイルシール、キッズ用のコスメは、見た目もかわいくておすすめです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

お気に入りのキャラクターグッズ

プレゼントする子の好きなキャラクターを知っていると、プレゼント探しも楽になります。

キャラクターで揃えてあげると喜ばれるかもしれません。

娘は大好きなすみっこぐらしのぬいぐるみをもらい、とても嬉しかったようで今も大切にしています。

特に仲の良かったお友達には、お揃いのものをあげると喜んでもらえる気がします。

離れていても同じものを持っているというのが嬉しいようです。

引っ越す側はお返しになにかあげた方がいいの?

見送る側の立場でプレゼントを紹介しました。

反対に、引っ越していく側は何か用意した方がいいのか気になりませんか?

引っ越していく側は、いろいろな方からそれぞれプレゼントをいただきます。

もらいっぱなしはよくない?
子どもの友達になにか返すべき?

と悩みますよね。

お世話になったなと思うお友達にはあらかじめ用意しておくといいですね。

とはいっても、人数が多すぎて予算が…という問題点もきっと出てきますよね。

引っ越しは出費が激しいので、無理をせず低予算で簡単に用意できるもので十分だと思います。

文房具

前述のお別れのプレゼントでも紹介しましたが、文房具はお返しにもおすすめです。

鉛筆やペンなどを大量に購入して、簡単な文房具セットとして渡すのもよさそうです。


組み合わせによって予算を調整できるので、大量にプレゼントを用意するのに適していると言えるでしょう。

ハンカチ・ミニタオル

ハンカチやミニタオルも幼稚園や学校でも使えるし、万能アイテムですね。

何枚あっても困らないので、かぶっても趣味じゃなくても大丈夫そう。

駄菓子の詰め合わせ

いろいろな種類の個包装のお菓子を購入して、ラッピングして渡します。

ダイソーなどにラッピング用品が売っているので、簡単に用意することができました。

それすらもめんどくさいという方は、駄菓子屋さんで予算と個数を伝えると、詰め合わせを作ってくれるので発注しましょう。

駄菓子代のみでやってくれるところと、手間代・ラッピング代をかかるところがありますので、事前に確認してみるといいです。

予算と同時に、納期も確認も忘れないようにしてくださいね。

キャンディーレイがかわいくておすすめ!

駄菓子の詰め合わせだと粗品っぽさがでるから、もっとかわいいお菓子をあげたいという方には、キャンディレイがおすすめです。

キャンディレイとは、名前の通り、アメとリボンの首飾りです。

要は、お菓子の詰め合わせなんですが、見た目がかわいいので、めちゃくちゃ喜んでくれます。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

キャンディレイを買ってもいいのですが、なんせ価格がかわいくないです。

キャンディレイ用の袋も売っているので、それを買って自作するのも手です。


日本ブイ・シー・エス 60キャンディレイ用袋 100入 (60×1000mm)


そうすると、リボンも好みのリボンを使って作ることができます。

自作の良いところは、キャンディだけではなく、グミやチョコなどの違うお菓子を入れることができるところです。


手の込んだプレゼントをあげたい方は、キャンディレイを作ってみてはどうですか?

かわいい!って喜んでもらえるけど、準備はクッソ大変です(笑)

時間がある人のみおすすめします(笑)

引っ越し先で有名なお菓子

引っ越し先が遠方の場合はご当地のお菓子もおすすめです。

新しい住まい探しの下見などで引っ越す前に行く機会があれば、買っておいて渡してもいいと思います。

なかなか行くことができないような遠いところだと珍しいお菓子もありそうですよね。

【ママ友編】仲良くなったママ友にもプレゼント!何をあげる?

次はママ友編。子ども同士だけでなく、ママ同士も仲良くなるとお別れが悲しいですね。

仲良くなってママ友にも渡したいという方のために、ママ用のプレゼント候補も紹介します。

花をもらうタイミングなんてなかなかないので、こういう時こそあげてもいいかもしれません。

ただ、引っ越し時期をよく考えて渡しましょう!
引っ越し前日・当日は、荷物になるので控えるとGOOD!

お花を上げようと思って検索していた時に見つけた「引っ越しでバタバタする人に送っても困らせない花・変わり種シリーズ」をいくつか紹介しますね。

インドア花見ができる?12時間で咲く不思議な桜シリーズ【Magic桜】

紙で出来た木に魔法の水をかけると、わずか12時間で咲く不思議な桜です。

卒業・入学シーズンの花のプレゼントにぴったりだなと思いました。

「スッキリ」などのTV番組や雑誌でもよくとりあげられていて、「プレゼント用」に購入される方が多いようです。

このご時世、コロナウイルスの影響もあってなかなかお花見にも行きづらい。

屋内で桜を楽しむ「エア花見・インドア花見」という使い方が人気で、外に桜を見に行けない人でも部屋の中で桜を楽しむことができます。

6~12時間で満開になって、そのまま30日ほど桜が楽しめます。

紙とプラでできているので、処分も簡単にできるのがうれしいですね。

枯れないプリザーブドフラワーも人気

プリザーブドフラワーなんかも素敵ですね。

誕生石をイメージしたプリザードフラワーも相手の誕生月のものを送ってみるのもあり。

プリザーブドフラワーの通販サイト「お花ソムリエ」


このお店では、生花とプリザードフラワー、2度楽しむをコンセプトにしているブーケです。

生花が枯れた後、ローズだけを取り出し、ほんのり香るサシェに「きせかえ」ます。

おしゃれかつ、いつまでも飾っておけるので素敵だなと思いました。

大人可愛いフラワーギフトショップ【noemie】

癒し・美容グッズ

バタバタして忙しいママにぴったりのプレゼントです。

プレゼント感は少し薄れてしまいそうに感じますが、綺麗にラッピングしたら素敵なプレゼントになりますよ。

化粧品は肌に合う・合わないが分あって、使用しているメーカーを知らない場合は避けた方が無難です。

引っ越しで疲れ果てているので、ありがたいプレゼントです。

日用品

日用品でも、自分では買わないようなちょっといいものを送ると素敵なプレゼントになります。

おぼろタオル

ふわふわで感動したのがこの「おぼろタオル」。

私ももらったことがあるものなんですが、これらを使っているときの贅沢感が半端ないです。

気持ちいい!!

MISOKA(ミソカ) 歯ブラシ

この歯ブラシは、1本1,000円するんです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

1本100円以下の歯ブラシは愛用している私にとっては、10本分のお値段(笑)

絶対自分では買わない(笑)

だからプレゼントにおすすめです。

ちょっと高級なお菓子

ちょっとした一息にあると嬉しいお菓子類。

デパートなどで購入できる少しリッチなお菓子がおススメです。

普段自分で買えないような高級チョコレートは甘いもの好きにはたまらないプレゼントですね。

王道ゴディバは結構どこでも手に入る手軽さもありますよね。

有名な「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」のチョコなんてもらった日には泣いて喜びます(笑)

だいぶ私の主観が入っています。

【公式オンラインサイト】ラ・メゾン・デュ・ショコラ

チョコなどの溶けるものや生ものは、引っ越しスケジュールを確認してから渡しましょう。

引っ越す当日に渡すなら日持ちがいいものの方が喜ばれるでしょう。
アンリヨックモックなんかもよくいただきました。

だし

定番になりつつある久世福商店茅乃舎の出汁はハズさないので、あんまり好みがわからないママにぴったりなのでは?

味噌汁飲まない方ってなかなか珍しいし、なによりおいしいので嫌がられることはないはずです!

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

白雪ふきん

最近もらうことが増えてきたのが「白雪ふきん」です。

いろいろなメディアで紹介されているので、知っている方も多いはず。

奈良の大仏様のお身拭きのためにもつかわれているそうです。

定番の白色だけでなく、カラーバリエーションが豊富なので選ぶのも楽しいです。

企業とのコラボ柄や疫病退散のアマビエ柄などもあるので、お気に入りの柄が見つかりそうですね。

プレゼント用と一緒に自分用に購入してもいいかもしれませんね。

さいごに

プレゼントのおすすめを紹介してみました。

プレゼント選びの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次